マーケットインテリジェンス企業様のアジア太平洋事業を構築する上級主席

    米国で60億ドルの年間売上額を誇り、ヘルスケア産業に特化する某マーケットインテリジェンス企業様では、健康分野に重点を置いたアジア太平洋事業を構築するため、リアルワールドエビデンスに関わる上級主席を求めていました。

    記事をシェアーする

    事例のアーカイブ

    マーケットインテリジェンス企業様のアジア太平洋事業を構築する上級主席

    The Client

    米国で60億ドルの年間売上額を誇り、ヘルスケア産業に特化する某マーケットインテリジェンス企業様では、健康分野に重点を置いたアジア太平洋事業を構築するため、リアルワールドエビデンスに関わる上級主席を求めていました。

    The Challenge

    健康分野は非常にニッチな領域ですが、Boyd & Moore Executive Search (BMES)では豊富な実績があり、3大陸13カ国にスペシャリストを配置しています。アジア太平洋地域はこの分野で米国や欧州に後れをとっており、候補者リストは特に限定されます。

    そこでBMESの実績が評価され、同地域で事業を構築するための人材紹介をご依頼いただきました。

    Our Solution

    このポジションには事業開発、チームのリーダーシップ、アジア太平洋地域についての知識、そして健康分野の技術的な専門知識が必要ですが、そのような人材はごくわずかです。

    さらなる課題として、同社では過去に風評面で問題が発生したことがあり、それが人材探しに悪影響を与えていました。適任と思われる候補者を1人探し出しましたが、彼はそのポジションの検討を躊躇していました。

    BMESは時間をかけて彼との関係を構築し、クライアントと非公式に対話をするよう促してきました。9ヶ月間説得を続けた結果、候補者は同地域における同社の有益性と事業展望を徐々に確信するようになり、転職を決意。

    この案件は同社にとって特に戦略的な雇用となりました。その候補者は最大の競合企業出身者であり、彼の退社後にその競合企業は、アジア太平洋地域からの業務撤退を強いられたからです。

    その他の事例

    お問い合わせ

    Boyd & Moore Newsletter

    Get deep insights into the state of hiring and business in Asia directly into your inbox. (英語のみ)

    執筆者について

    関連記事

    アジアにおける採用

    日本におけるダイバシティマネジメント #2 ダイバーシティ活動の当事者の声

    今回の記事では、女性活躍推進の観点からリーダーとして活躍されている方と障害者雇用の観点から、外資系IT企業で働かれている方をインタビューをし、実際にダイバーシティ活動の当事者として携わっている方の声をご紹介したいと思います。

    Read More »
    アジアにおける採用

    日本におけるダイバーシティマネジメント

    本稿では、あらためて、1) ダイバーシティ&インクルージョンとは何なのか?2) 日本におけるダイバーシティ推進の特徴、3) 日本政府の取り組みとその成果、4) D&I関連の法律面での整備としてどのようなものがあるのか等、最新のデータを基に、忙しい方にも一読すれば概要がわかるよう紹介したいと思います。

    Read More »

    Get in touch!

    確実に成果を生み出す採用プロセスを体験してみませんか?

    Don't forget to subscribe

    … to get deep insight and informed comment on the talent landscapes within Asia, directly into your inbox.

    BMES Newsletter

    Get deep insight and informed comment on the talent landscapes within Asia, directly into your inbox.